fv fv fv
message_board

たくみ

さな

ここでは各スキルをどのような場面で使用したのかについて簡単にお話しできたらと思います!

今回も対話役を務めます!さなです!よろしくお願いいたします!
じゃあ、使ったことがある技術を再確認したいからもう一度教えてくれるかな?

了解!まずゲーム系の技術としては、C++、C#、Unity、UnrealEngineをよく使うよ。
そしてWeb・モバイル系の技術としては、Python、PHP、Django、Laravel、HTML/CSS、Javascript、Swift、Flutterをよく使うよ。
他にも使ったことがある技術はあるけど、全て紹介すると多すぎるからよく使うものだけ紹介したよ。
最後にその他の技術としては、GitHub、AWS、WordPress、MySQL、Dockerをよく使うよ。

結構色々な技術を使ったことがあるんだね!
ちなみにゲーム業界志望だと思うんだけど結構Web系の技術に触れているよね?これはどうしてなの?

3才!?かなり幼い頃からゲームに触れていたんだね。

なるほど、確かに幼い頃から大好きだったゲームを嫌いになってしまうのだけは避けたいよね。
当時は思った、ってことはそこから立ち直って現在ゲーム業界を目指すことにしたってことかな?

そうだね。実際Webの技術に触れている時間の方が多くて、ゲームはもう作ることがないと思っていたんだ。同時にだんだんゲームをプレイする時間も少なくなっていたんだよね。
でもそんな時にふとあるゲームをやりたくなってプレイしたんだ。
そしたら久しぶりにどハマりしちゃって、これってどういう技術が使われてるんだろう、とかどういう仕組みで動いているんだろうと気になってしまったんだよね。

それをきっかけに再びゲーム開発を始めたらとても楽しくて、やはり自分はゲームを作って生きていきたいと思ったんだよね。
こういう経験があるから、ゲームは人生を180°変えるって思っているんだよね!
もしこのゲームをプレイしていなかったらWeb業界で働いていた自分がいたと思うからさ。

たしかにそのゲームをプレイしていなかったら絶対にWeb業界に行っていたね!
ゲームの力って本当にすごいんだね。
じゃあそろそろどういう場面で各技術を使ったのかを聞いてもいいかな?
C++はどういう時に使ったの?

OK!C++はSDLと組み合わせて、ゲームエンジンを用いずにゲームを開発する際に使っているよ。
C++はかなり難しいから自由自在に使えるわけではないんだけど、ネット検索を参考にしてゲームが開発できるくらいのレベルで扱うことができるよ。

なるほど!ゲームエンジンを使わないで開発するとゲームの内部的な処理をしっかりと理解することができるからいい試みだね。
C#はどういう時に使ったの?

UnityのゲームをC#で制御するって形で使っているよ。
この構成は2Dゲームを作成したい時に使うことが多いかな。
レベル感としてはC#もC++と同じくらいで、Unityは作りたいゲームの仕様書を作ったらそれを元にしてゲームを開発できるくらいには使えると思うな。

なるほど!じゃあ開発の仕方が分からなくて詰まってしまうことはなさそうだね。
UnrealEngineはどういう時に使ったの?

UnrealEngineは3Dゲームを作成したい時に使っているよ。
基本的にノードを使ってプログラミングするからとっつきやすくて自分は一番自信があるかな。
自信があるからこそ2Dゲームを作成する時にもあえて使ったりするね。
よく使うノードだけは覚えているというレベルだから、必要に応じてノード名などを調べれば作りたいゲームを完成させられる感じかな。

うんうん!一番開発しやすいのはUnrealEngineなんだね!
これもUnity同様に詰まってしまうことはなさそうだね。
じゃあ次はWeb系を聞いていくね!今回は量が多いから似ているものをグループにして聞くね。
Python、PHP、Django、Laravelはどういう時に使ったの?

Python、Django、PHP、LaravelはWebアプリを作成する時によく使っているよ。
私はIT系スタートアップ企業で長期インターンをしているんだけど、インターン先のプロジェクトでも使っている技術だから結構自信はあるよ。

なるほど!長期インターンに参加していて実務経験があるんだね!
それぞれどういうプロジェクトで使ったのか簡単に教えてもらえる?

まずPython、Djangoはフォーム営業ツールの開発で使ったよ。これは1から開発したものになるね。
で、フォーム営業ツールっていうのは、お問い合わせフォームを発見して営業に使う文章を自動で送信するツールのことだね。
このアプリの開発にはSeleniumという技術も使ったよ。

そしてPHP、Laravelはモバイルアプリの管理画面の新規機能開発の時に使ったよ。
ユーザーの情報とかメッセージとかを管理する画面でその新規機能を追加するときに使ったよ。
これらはインターンでの経験だけど、その他にも個人開発にハマっていた時期があったから、主にDjangoを使っていくつかのWebアプリを作成していたよ。
個人開発Webアプリを簡単に紹介すると、生成AIのAPIを使った4択問題生成アプリ、音楽アプリAPIを使った音楽専用SNSアプリがあるよ。

インターン先や個人開発でかなり使っているみたいだから自信がありそうな技術だね。
Swift、Flutterはどういう時に使ったの?

Swift、Flutterに関してはモバイルアプリの個人開発で使ったし、Flutterは長期インターンでのモバイルアプリの保守・運用で少し使ったよ。
最初はSwiftを使って個人開発のSNSアプリを作って公開したんだけど、Android版を公開できなくて困ったんだよね。

そこからFlutterというものがあることを知って、2つ目のアプリを開発する際にはFlutterを使ってクロスプラットフォームに対応させるようにしたんだよね。
2つ目のアプリが完成する前にゲーム開発に移行してしまったんだけど、Flutterはかなり便利だと感じたよ。

主にモバイルアプリの個人開発で使っていたんだね!
実際に公開した経験があるから一通りの開発は問題なくできそうだね。
最後にHTML/CSS、Javascriptはどういう時に使ったの?

HTML/CSS、JavascriptはWeb制作の案件を受けるときに使っているよ。
私はインターンの他に、フリーランスとしてWeb制作の案件を企業さんから請け負っているんだけどその対応に必須なスキルだね。
Webサイトの構築だったり、既存サイトの修正・保守的な作業をするときに使うんだ。
案件はかなりの数を受けてきたから技術としては一番自信があるよ。

フリーランスとしてクライアント対応をした経験があるんだね。
クライアント対応の際に気をつけていることとかってある?

そうだね。とにかく返信を早く、かつ丁寧に行うことを心がけているよ。
そして作業内容について不明な点があったら、どこがどのように分からないのかを丁寧に伝えるようにしているよ。

うんうん!そういうのは大事だよね!
じゃあ最後はその他の技術について聞くよ!GitHubはどうかな?

GitHubはフォーム営業ツール開発でも、管理画面保守・運用でも使っていたよ。
自分の他にもエンジニアがいたから共同開発にあたってのコード共有であったり分業の面で使っていたね。
その他にも先輩エンジニアにコードレビューをしてもらったり、バージョン管理ができるから共同開発では必須な技術になっていたよ。

あとはアプリの本番環境や検証環境をブランチで分けるときに使ったこともあるね。
個人開発中にコードをバックアップするためにも使ったりもしているからかなりお世話になっているよ。
共同開発に必要な基本的なアクションは問題なく行えるレベルだと認識しているよ。

GitHubも実務で使ってるんだね!
これはゲーム開発でも使われている技術だから実務経験があるのは安心だね。
AWSはどういう時に使ったの?

AWSもフォーム営業ツール、管理画面どっちもで使っているよ。
Webアプリの変更分をGitHubを通してEC2上で反映させたり、RDSからスナップショットを復元したりという経験があるよ。
AWSはかなり多くのサービスがあるからまだまだ触れたことがない部分はあるけど、基本的なことはできるレベルだと認識しているよ。

AWSも実務で使っているんだね!
これもゲームのインフラになることがあるみたいだから実務経験があるのは役に立つかもね!
MySQLはどういう時に使ったの?

MySQLはWebアプリを開発する時には絶対使っているね。
インターン先の開発アプリでも個人開発アプリでも私はMySQLを選択して使用しているよ。
レベルとしてはデータテーブルなどのDBの構築が問題なく行えて、必要があればデータを追加できる感じだね。
実はデータを誤って消してしまってRDSのスナップショットから復元しないといけなくなった経験があるからトランザクション管理には十分気をつけて安全にデータを扱うようにしているよ。

失敗から学んできちんと対策を講じることができたんだね。
ゲームでもDBは必須だからここの経験があるのはかなり役に立つかもね。
Dockerはどういう時に使ったの?

Dockerはフォーム営業ツールの開発時に使ったよ。
自分は当時Windowsを使っていて、先輩がMacを使っていたから、共同で使える開発環境を作成するためにDockerを構築したんだよね。
また、アプリを個人開発するときに自分でDocker環境を構築した経験があるよ。
アプリのデプロイにHerokuというサービスを使っていたんだけど、HerokuへデプロイするときにDockerを使った方が簡単だったからDockerを導入したって感じだね。

必要に応じて自分でDocker環境を構築することができるんだね!
共同開発の際にDockerは重宝するからゲーム開発でも使う機会があるかもしれないね!
最後、WordPressはどういう時に使ったの?

WordPressはWeb制作の案件の時に使っているよ。
自分の対応している案件のWebサイトは大体WordPressで作成されているから、その他の技術の中では一番使っている技術だね。
レベルとしてはサイトをPHPで構築して、サーバーにWordPressをインストールして、実際にWordPress上にデプロイするという一連の流れがしっかりとできる感じだね。

サイト制作の一連の流れを一通り経験したことがあるんだね!色々聞かせてくれてありがとう!
以上でスキルに関する質問は終わりだよ!
話したいことは全て話せたかな?

ありがとう!
じゃあ最後にあなたのゲーム開発について聞きたいことがあるかな?

SKILLページを最後までご覧いただきありがとうございました!
自分の経験・技術に関して知っていただけましたでしょうか?
この経験についてもっと話を聞きたいと思っていただけましたら嬉しいです!
その機会をいただけるように努力して参ります。

THANK YOU FOR
PLAYING